- 小笠原村立小笠原中学校は東京都竹芝桟橋から南に1000㎞、おがさわら丸で時間にして24 時間、小笠原諸島の父島にある中学校です。
全校生徒数は少ないですが、生徒たちは勉強に部活動に日々全力で頑張っています。
このホームページではそのような生徒の様子を少しでもお伝えできればと思います。
ぜひゆっくりとご観覧ください。
小笠原中学校 教職員一同
新着情報
-
4月28日(月) 生徒会総会
令和7年度生徒会総会が行なわれました。生徒会役員会や各種委員会から令和6年度の活動報告や令和7年度の活動計画の説明があり、承認されました。これでいよいよ各委員会の活動が正式に始まります。学校内にとどまらず、各種ボランテ … -
4月26日(土) 1年生道徳授業「道徳の学習を始めよう」
1年生も今日から道徳の学習がスタートしました。中学校で初めての道徳の授業なので、生徒が道徳で何を学ぶのか、どのように学ぶのかについて考えながら、1年間の道徳の学びの見通しを持てるように、授業は進められました。 授業の … -
4月26日(土) こどもまつり
こどもまつりが行われ、中学生もボランティアで参加しました。「紙トンボを作ろう」「こいのぼりとかぶとを作ろう」「三苫薫になろう(サッカー的あて)」「箱の中身はなんだろう?」の4つの出し物を準備しました。小さいお子さんが楽 … -
4月25日(金) こどもまつり前日準備
明日は村のこどもまつりが行われます。昨年度同様、小笠原中学校は4つのお店を出店し、イベントを盛り上げます。この日の6時間目は、各店ごとに集合し、事前準備を行いました。小笠原村の子供たちの笑顔がたくさん生まれるように、一 … -
4月24日(木) 村学力テスト
村の学力テストが全学年で実施されました。学期が始まったばかりの中で、1日中試験を受けるのはどの学年の生徒にとっても大変だったことと思いますが、皆よくがんばりました。 -
4月23日(水) 2年生道徳授業「あいさつの意味」
2年生の初回の道徳の授業では、あいさつのフローチャートを活用しながら、あいさつの意味について考えました。「心のこもったあいさつはどのようなあいさつですか。」という問いに対して、生徒は互いに話し合いながら、班で意見をまと … -
4月22日(火) お弁当の日
今年度も「お弁当の日」の取組が始まりました。「お弁当の日」は本校で2012年度から行われている、月に1度、生徒が自分の弁当作りに関わるもので、「食育講話」と並ぶ本校の食育の大きな柱の一つとなっています。 忙しい朝に弁当 … -
4月22日(火) 交通安全教室
小笠原警察署から講師をお招きし、1年生と2年生を対象に交通安全教室を実施しました。ヘルメットを着用することの重要性や、交通ルールについてDVDを視聴しながら学びました。 -
4月22日(火) 3年生道徳授業「相撲を世界に」
各学年の道徳授業が今週からスタートしています。3年生の初回の授業は「相撲を世界に」。女子相撲のトップアスリートである今 日和(こん ひより)さんの半生にスポットを当てた資料でした。小学生相撲で全国大会に出場するようにな … -
4月21日(月) 1・3年生「吹奏楽練習」
本日5・6時間目、1・3年生合同で吹奏楽の楽器紹介・楽器体験を行いました。とにかく頼もしい3年生。1年生に丁寧に教える姿は、素晴らしかったです。およそ1年後、みなさんの手でどのような音楽発表会が出来上がるか、今から楽し …