小笠原村立小笠原中学校は東京都竹芝桟橋から南に1000㎞、おがさわら丸で時間にして24時間、小笠原諸島の父島にある中学校です。

小笠原村立小笠原中学校のホームページへようこそ。

  • 小笠原村立小笠原中学校は東京都竹芝桟橋から南に1000㎞、おがさわら丸で時間にして24 時間、小笠原諸島の父島にある中学校です。
    全校生徒数は少ないですが、生徒たちは勉強に部活動に日々全力で頑張っています。
    このホームページではそのような生徒の様子を少しでもお伝えできればと思います。
    ぜひゆっくりとご観覧ください。

     

    小笠原中学校 教職員一同

新着情報

  • 6月25日(水) 1学期期末考査

     今日から3日間、1学期期末考査が行われます。初日は国語、音楽、理科のテストが実施されます。1年生にとっては初めてのテストです。どの学年も3か月間学習してきたことの成果をいかんなく発揮してほしいと思います。がんばれ、おが …
  • 6月24日(火) 3年生道徳授業 「エリカ―奇跡の命-」

     3年生の道徳では、前回の道徳の授業同様に、第2次世界大戦中の話である「エリカ―奇跡の命-」という資料をもとに、学習を進めていました。 強制収容所にユダヤ人を送る車内での親子を回想する形で描いたこの作品。列車は、「死」が …
  • 6月20日(金) 3年生道徳授業 「命のトランジットビザ」

     3年生の道徳の授業では、“東洋のシンドラー”と呼ばれた外交官、杉原千畝さんにまつわる「命のトランジットビザ」という資料をもとに、世界平和と人類愛について考えました。杉原千畝さんは、第二次世界大戦中、日本領事館領事代理と …
  • 6月19日(木) 1年生道徳授業 「夢をあきらめない」

     1年生の道徳では、「夢をあきらめない」という女性初のねぶた師となった方の資料を通して、希望と勇気、克己と強い意志について考えました。実践意欲や態度をよりよく育てるために、導入では「4月にたてた目標」を取り上げ、今現在の …
  • 6月18日(水) 2年生道徳授業 「名乗り出なかった友」

     2年生の道徳授業では、「名乗り出なかった友」という資料を通して、思いやる行動について考えました。主人公「僕」は、部活帰りに友達三人が一人のお年寄りの女性を助けるのを見ました。その後、地域の民生委員さんから学校に連絡があ …
  • 6月17日(火)3年生社会科 租税教室

     3年生の社会科の授業で、税理士の湊昭子様をお招きし、租税教室を開催しました。多くの生徒は、「税金=支払うもの」というイメージを持っていましたが、実は自分たちも多くの税金の恩恵を受けていることを知ることができました。   …
  • 6月14日(土)・15日(日) 2年生 硫黄島訪島事業

     6月14日(土)~15日(日)にかけて、2年生が硫黄島訪島事業に参加してきました。今まで、本を読んだり、資料を調べたりして、硫黄島という島があり、そこでは第二次世界大戦末期に激戦があり、多くの方々が亡くなったということ …
  • 6月12日(木) 2年生 浴衣着付け体験出前授業

     2学年の家庭科で浴衣の着付け体験出前授業を行いました。(株)やまとさんが昨年に引き続き、リモートでの授業を引き受けてくださいました。  女性物の浴衣・帯は全て昨年寄贈していただいたものです。男性物は今年もレンタルで送っ …
  • 6月12日(木) 1年生道徳「席を譲ったけれど」

     1年生の道徳では、「席を譲ったけれど」という資料を通して、思いやりをもって接することについて考えました。ある中学生の新聞への投稿をもとにした本資料。バスの中で「どうぞ。」と高齢男性に席を譲ろうとした中学生。しかし、相手 …
  • 6月11日(水)2年生道徳「マークは何のために?」

     2年生の道徳授業では、「マークは何のために?」という資料を通して、誰もが生活しやすい社会について考えました。交通機関や公共の場などで周囲に配慮を促すために、世の中には様々なマークがあります。授業では、マークは必要か否か …
Top