小笠原村立小笠原中学校は東京都竹芝桟橋から南に1000㎞、おがさわら丸で時間にして24時間、小笠原諸島の父島にある中学校です。

小笠原村立小笠原中学校のホームページへようこそ。

  • 小笠原村立小笠原中学校は東京都竹芝桟橋から南に1000㎞、おがさわら丸で時間にして24 時間、小笠原諸島の父島にある中学校です。
    全校生徒数は少ないですが、生徒たちは勉強に部活動に日々全力で頑張っています。
    このホームページではそのような生徒の様子を少しでもお伝えできればと思います。
    ぜひゆっくりとご観覧ください。

     

    小笠原中学校 教職員一同

新着情報

  • 保護中: 6月2日(月) 修学旅行前

    この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
  • 5月24日(土) ノロ落とし

     毎年恒例のノロ落としが行われました。遠泳大会や海練習で使う青灯台、前浜を、小中学生で力を合わせて今年もきれいにすることができました。10月まで安全に気を付けながら、小笠原の夏を思いっきり満喫してほしいと思います。
  • 5月23日(金) 1年生総合的な学習の時間「ミカンコミバエについての講話」

     5月23日の6時間目に小笠原総合事務所の方々に来ていただき、ミカンコミバエの講話を聞きました。農業害虫であるミカンコミバエは1985年に小笠原諸島から根絶されてから、再侵入防止のために警戒調査が行われています。農作物へ …
  • 5月22日(木) 1年生道徳授業「自分で決めるって?」

     1年生の道徳授業では、「自分で決めるって?」という資料を通して、「自分で考え行動することはどういうことなのか」をテーマにして話し合いました。導入では、部活に入った理由は「自分がやりたかったから」か「友達が入るから」かを …
  • 5月21日(水) 2年生道徳授業

     2年生の道徳では、スマートフォンの利用の仕方について話し合いながら、節度・節制について考えました。子供たちにとって身近な存在となりつつあるスマートフォン。2年生でも所持している生徒が多かったです。スマホ依存度チェックを …
  • 5月20日(火) 硫黄島旧島民の話を聞く会

     硫黄島旧島民の会副会長の楠明博様にお越しいただき、2年生に向けて硫黄島についてのご講演をいただきました。楠様のお母様が硫黄島出身であり、お祖父様が軍属として硫黄島に残られた話や、楠様ご自身がこれまで遺骨収集に参加してき …
  • 5月20日(火) 3年生道徳授業「使い手を驚かせて魅了する」

     「使い手を驚かせて魅了する」という資料を通して、日本の伝統と創造について考えました。人工知能の発達により、『伝統文化をAIに引き継がせる』という動きも世の中にはあるそうです。授業ではこのことに注目し、その是非を問いまし …
  • 5月16日(金) 教職員救急救命講習

     海上自衛隊父島基地分遣隊の衛生隊員の方を講師としてお招きし、教職員の救急救命講習を行いました。6月から始まる水泳指導や海練習に備え、生徒の命の安全を守るため、身に付けたことをすぐに実践できるよう準備しておきたいと思いま …
  • 5月15日(木) 1年生道徳授業 「学習机」

     1年生の道徳授業では、学習机を販売している新入社員の「私」が、電話対応での失敗から自分の行動のまずさを理解し、礼儀の大切さを自覚する話から、「人と関わるときに大切な礼儀の心」について考えました。“礼儀正しく”という言葉 …
  • 5月14日(水) 2年生道徳授業 「五月の風~ミカ~」

     2年生の道徳では、「五月の風~ミカ~」という資料を活用した授業が行われていました。今回は先週の資料に登場した主人公カナとすれ違いを起こしてしまった、友人ミカの視点で、2人の間に起きた出来事を考えます。ミカは、スマホを持 …
Top